- 2025/01/06カスタマーハラスメント
- 2024/12/18育児時間
- 2024/08/21リーダーとフォロワーU
- 2024/08/04リーダーとフォロワー
- 2024/05/28キャリアオーナーシップU
>> 一覧へ
>> 一覧へ
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
皆様、お正月はいかがお過ごしだったでしょうか。
昨年は、1日に能登半島地震がおこりました。
能登の皆様は、今も、日常を取り戻すことが困難な状況です。
次々と新たなニュースが駆け巡る中、私たちも、人ごとではなく、
決して忘れてはならないとあらためて感じます。
さて、少しだけ、私事をいいますと、12月31日深夜、例年通り初詣にいきました。
例年のごとく福引きをひきました。
今年は、なんと、二等が当たりました。
白牡丹(一升瓶)でした。お酒は呑まないので、そのまま神棚にお供えしています。
正直、少し嬉しいです。これで運を使い果たさないよう、頑張りたいと思います。
ジョギングも再開しました。お休み中は、あちこちでランナーとすれ違いました。
瀬戸内海の夕陽を眺めながら、寒いけれど、確実に陽は長くなっているなと感じます。
本題のカスタマーハラスメントについて
2024年10月、東京都議会でカスタマーハラスメント禁止条例が可決、11日交付となったのは、ご存じの方も多いでしょう。
施行は今年、2025年4月1日です。
内容は、カスタマーハラスメント禁止です。罰則はありません。
厚生労働省ハラスメント対策企画委員会委員、東京都カスタマーハラスメント防止対策に関する検討部会委員の原昌登成蹊大学法学部教授によると、
「何人も、あらゆる場において、カスタマー・ハラスメントを行ってはならない」と禁止を明言。
その保護の対象は、「都の区域内で事業を行う法人その他の団体又は事業を行う場合における個人」と広く規定されています。
就業者は、都内で業務に従事する者です。
都の区域内で事業を営むとなると、「本社が都内」の事業者だけではないということです。
東京に営業所をもっておられる事業者が多いことを考えると、単なる東京都の条例と見過ごすことはできないようです。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
私は、特定社会保険労務士の新中富士子と申します。
地元に生まれ、地元に育てていただきました。
私の理念
「一隅を照らす」
最澄の教えというより、中村哲医師の言葉、生き方です。
日本の働く人たち、若い人たちが、希望をもち、未来を語れる、そんな職場、組織作りのお手伝いをいたします。
当事務所は、プロジェクトごとの伴走支援を得意としております。
例えば、人事制度を導入したい、
わが社の経営理念を浸透させたい、
ルールブックを作りたい、
組織開発、創発型組織に変革したい…
女性活躍推進等(広島県のHPをご覧下さい。)の実績があります。
そんなニーズに伴走型でご支援します。
6ヶ月から2年程度を目安にご提案しております。
21世紀職業財団認定のハラスメント防止コンサルタントとして、ハラスメント防止、併せてビジネスと人権推進社労士としても活動しております。
お気軽にお問い合わせください。
資格
特定社会保険労務士、特定行政書士、キャリアコンサルタント
21世紀職業財団認定ハラスメント防止コンサルタント
産業カウンセラー、アンガーマネジメントファシリテーター
人事制度構築士(人事制度の学校認定コンサルタント)
ビジネスと人権推進社労士
職場のSDGs推進コンサルタント
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
(出生時)育児休業申出書[2025年4月対応版] | |
2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応した従業員が育児休業を申出るための書式サンプルです。 | shoshiki100.docx shoshiki100.pdf |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、時間単位の年次有給休暇を導入する際の手続き・注意点をとり上げます。>>本文へ |
>> バックナンバーへ
改正育児・介護休業法が2025年4月と10月に施行されます。そこで今回は2025年4月から施行される主な内容を、就業規則等の見直しが必要な事項と、新たに始まる介護離職防止のための取り組みに分けて解説します。>> 本文へ |
本格的な冬の到来で、インフルエンザなどが流行する時期になってきました。室内の換気や加湿といった衛生管理をしっかり行うようにしましょう。>>本文へ |
>> 用語一覧へ |
指導票 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。 |